日本最古の名湯松山市の道後温泉に近く五十一番札所があります。
50番繁多寺駐車場を右に出て県道40号線に入り、道なりに約2・0kmで国道317号線に合流、すぐに石手寺駐車場(有料80台)がある。石手寺境内は66000uと広く隅々まで見渡すことができない。門前の洗い石という石橋は弘法大師が架けた、「わたらずの橋」といわれ、歩いてはならないといわれています。この横には衛門三郎がひざまずいた像があります。国宝の仁王門まで回廊式の参道は、両側に売店が並び賑やかです。広大な境内には本堂、三重塔、鐘楼、護摩堂、五輪塔、訶梨帝母天堂、銅鐘などの国の重要文化財に指定されている伽藍や数多くの堂宇が立ち並びその全てを見落とさずに回ることは、大変だと思われた。護摩堂の線香の煙は境内にたなびき、ひっきりなしに訪れる信者や観光客でごった返している。
ページ内の写真は並べ順は不同で、境内配置伽藍の一部は割愛させていただきました。